先日、知恵袋で見かけた質問について勝手に回答してみました。
Contents
「ニートでもwebプログラマーになれますか?」
質問の内容は以下の通り。
タイトルの通り、自分は今いわゆるニートです(高校を3月に卒業してから今現在までの約6ヵ月間)
そして今は栃木の実家に住んでいる為、webプログラマーの募集がありません。
その為、免許の試験が終わり次第(今週本免試験です)バイトを始め(来年の6月くらいまではしようと思ってます)上京の資金を貯めてwebプログラマーになりたいと思っています。
そこで質問なのですが、ニート(と言ってもバイトを挟みます)でもwebプログラマーとして雇って頂けるのでしょうか。
javaの勉強をバイトを見つけつつし始めるつもりです(今は本免の勉強に集中したいので)10月からとして9ヵ月間の独学のレベルでwebプログラマーとして雇ってもらえるものなのでしょうか?(ベンチャー等は問いません、これ以上親に迷惑は掛けたくないので死に物狂いで頑張ります)
既にjavaの教本は購入しました。
ですが、これからの時代はjavaじゃなくてこの言語がいい等もありましたら、教えて頂けると幸いです。冷やかしなどはごめんなさい、真剣なご回答お待ちしてます(._.)
最初からバイトとの両立を目指すのではなく、はじめは学習に専念すべき
バイトを始め(来年の6月くらいまではしようと思ってます)上京の資金を貯めてwebプログラマーになりたいと思っています。
「バイトをしてお金を貯めて上京する」のも、一見良いように思えますがズルズルとしてしまいがちです。
それにバイトをすることに意識が向かってしまうため、webプログラマーになるための勉強がおろそかになるかと思われます。
どうせなら、今からでも入れる専門学校、あるいは県内の職業訓練、もしくはWebスクール(インターネットアカデミーなど)に通うか、派遣会社(プログラミング研修があるところ)に就職するほうが良いかと思います。
今はオンラインでも学習できるサービスがあるので、それらを活用するのも良いでしょう。
プログラミングは英語などの語学学習と一緒で、基礎が身につくまではガッツリ時間をかけるべきです。
JavaよりはPHPかRubyのほうが良い
javaの勉強をバイトを見つけつつし始めるつもりです(今は本免の勉強に集中したいので)
Webプログラマーになりたいのであれば、PHPかRubyのほうが良いでしょう。
Javaも知っておいて損はないですが、PHPかRubyのほうがWebプログラマーとしての求人数は多いですし、まずはPHPなりRubyを頑張ったほうが良いです。
Javaだと業務系とか金融系になるかと思います。
独学に9か月間も必要ない。大事なことはモノを自分で作りあげる体験
10月からとして9ヵ月間の独学のレベルでwebプログラマーとして雇ってもらえるものなのでしょうか?(ベンチャー等は問いません、これ以上親に迷惑は掛けたくないので死に物狂いで頑張ります)
正直なところ、9か月間も必要ありません。長すぎます。長くても1か月程度でひと通りの基本的な文法は終えるべきです。あとは残りの日数でどれだけ手を動かして、プログラムを作るかです。
その人がどの程度のレベルなのかはプログラムを見れば、だいたい予想が付きます。
独学だとアピールする材料としてはインパクトが薄いです。作ったサンプルのプログラムを見せたほうがキャリアにつながります。
理想を言えば、「いかにきれいなコードを書けるか」まで追求したいところですが、独学である以上、まずは「とにかく実装できる実力」を身に着けるべきでしょう。
まとめ
- まずは学習に専念
- JavaではなくPHPかRuby
- さっさと基礎を終えたら手を動かしてサンプルを作りまくる。